モーツァルトの「トルコ行進曲」ってどんな曲?

こんにちは!愛媛のピアノ教室、LUMINA Music Academyです。今日は、クラシック音楽の中でもとくに人気のある一曲、モーツァルトの「トルコ行進曲」についてご紹介したいと思います。

「トルコ行進曲」と聞くと、元気で明るいメロディがすぐに思い浮かぶ方も多いのではないでしょうか?正式な名前は少し長くて、「ピアノソナタ第11番 イ長調 K.331」の第3楽章。つまり、ソナタという三つの楽章(楽章=章のようなもの)でできた曲の、いちばん最後に出てくる部分なんです。

ではなぜ「トルコ行進曲」と呼ばれているのでしょう?

実は18世紀のヨーロッパでは、当時のオスマン帝国(現在のトルコあたり)の音楽や文化がブームになっていた時代がありました。モーツァルトもその影響を受けて、「トルコ風の軍楽隊」をイメージしてこの曲を書いたと言われています。タンバリンや小太鼓のような軽快なリズムをピアノで表現していて、とってもユニークなんですよ。

この曲の魅力は、なんといってもその明るく楽しいテンポと、はっきりしたリズム。まるで本当に行進しているかのような、軽やかな足取りを感じることができます。左手が一定のリズムでリズムを刻み、右手は華やかなメロディを演奏します。そのバランスがとても美しく、まさにモーツァルトらしい作品です。

ピアノを習っている方にとっても、「いつか弾いてみたい曲」としてとても人気があります。でも、実はこの曲、見た目よりもちょっと難しいんです。指がすばやく動かないと追いつかない部分があったり、音の粒をそろえて弾くことも大切。だからこそ、練習の中で「音の並びの美しさ」や「音色のコントロール」を学ぶ良いチャンスになります。

当教室でも、中級以上の生徒さんがチャレンジする曲としてとてもおすすめしています。特に、この曲を通して「ただ弾くだけでなく、どうやって楽しく聴かせるか」を学ぶことができるんです。

また、この曲はたくさんのアレンジ版もあり、ジャズ風やポップス風にアレンジされた「トルコ行進曲」も世界中で親しまれています。それだけこの曲が多くの人に愛されているという証拠ですね。

もし今、ピアノに向かっているあなたが「練習がちょっと退屈だな」と感じたら、こんな元気な曲に触れてみるのも良い気分転換になるかもしれませんよ♪

それでは、また次回のブログでお会いしましょう!

ルミナ ミュージック アカデミー

次の投稿<<

「ラ・カンパネラ」――小さな鐘が響く、大きな夢の曲

>>前の投稿

「エリーゼのために」って、どんな曲?